飼育環境・飼育用品

うさぎ飼育は難しい?私が感じた飼育の大変さ9つ

うさぎ飼育は難しい?飼って分かったうさぎ飼育の大変さ
管理人
管理人
うさぎが飼いやすいって言ったの誰だ💢💢

 

うさぎは「飼いやすいペット」として紹介されていることが多いですが、そうやっていっている人たちに言いたい。

管理人
管理人
きみ、本当にうさぎ飼ったことあるわけ?!?!

 

私は生まれた時からずっと犬と暮らしており、その他にもインコ・金魚・めだか・ハムスター・ベタを飼った経験があります。
現在はうさぎと暮らしていますが、私の中ではうさぎ飼育が一番難しいと感じています💦

 

うさぎの飼育経験がない方は、学校飼育のイメージが強いのではないですか?
アレをイメージすると確かに飼いやすそうと思っちゃいますが、実際は全然違います!

 

今回は、私がうさぎを飼って分かったうさぎ飼育の難しさ・大変さをまとめました。

 

管理人
管理人
「うさぎは飼いやすそうだし、ペットとして迎えたい」と思っている方には、ぜひ読んでいただきたいと思います。

私が感じたうさぎ飼育の難しさ

私もうさぎ飼育には、学校飼育のイメージがあり「飼いやすそう」と思っていました。

もちろんうさぎを飼う前に色々と勉強をしたので、学校飼育のイメージは無くなりましたし、「うさぎの飼育は意外と大変」ということも分かりました。

 

でも実際にうさぎを飼ってみると、私が想像してたよりももっと大変でした( ̄▽ ̄;)笑

それでは、私が感じたうさぎ飼育の大変さを具体的に9点あげていきます。

これらは、私が実際に感じたことです。うさぎの性格・飼育環境によっては「そんなことないよ?楽だよ?」と思われる方もいるでしょう。このように感じている飼い主もいるんだなぁーと考えて下さい。

1.とにかくなんでもかじる・食べる

うさぎはとにかくなんでもかじるし、なんでも食べます。

 

本・電気コード・ブラッシング用ブラシ・布団・服・髪の毛・壁紙・ケージ・・・
これはすべて私がかじられ経験済みのものです(^_^;)

 

うさぎはかじる生き物だから気を付けようと思っていても、うっかりミスや脱走などでかじられてしまいました・・

 

かじられるだけならまだいいんですが、それを食べて詰まらせてしまったら、命に関わるくらい危険です。

かじられそうな物は、うさぎが届く範囲には置けないですね。

2.時間に厳しい

うさぎは時間に厳しいです。
ご飯をもらえる時間・ケージから出してもらえる時間をきちんと分かっています

 

少し遅れるとケージをかじって「時間ですよ!」とアピールしてきます。

私は休日は遅くまで寝ていたい派ですが、うさぎを飼ってからは休日も早起きになりましたw健康的w

 

ちなみにうさぎは「薄明薄暮性」という生き物です。

うさぎの活動時間については、下の記事にまとめていますので、参考にして下さい。

うさぎは夜行性なの?活動時間っていつ?昼間は一緒に遊べないの? このようにうさぎは夜行性だから、夜しか遊べないと思っている方は多いのではないでしょうか。 実は私もうさぎのことを勉強する前...

3.トイレをよく失敗する

トイレについてはうさぎの性格によっても変わります。

 

うちのうさぎはトイレを覚えるのに時間がかかりました。

ネットでは「うちの子はトイレでします!」という方ばかりだったので、全然トイレを覚えなかったうちの子には相当悩まされました。今ではいい思い出w

 

しかし、今でも時々失敗しますし、病院に行った後など嫌なことがあるとわざと粗相したりします。

 

また、最後までトイレを覚えずどこでも粗相をしてしまう子もいるみたいです。

スポンサーリンク



4.掃除が大変

思っていたよりも掃除が非常に大変です💦

先ほど述べたように、トイレを失敗したらそこをすぐ掃除。布団にされたら結構ショック。

 

また、うんちはトイレとか関係なくどこにでもするので、掃除機やほうきで掃除します。

たまに踏んづけて粉々にしちゃうとさらに片付けが大変( ̄▽ ̄;)

 

他にも、うさぎの毛は軽いので部屋中に舞うし、牧草を食い散らかして粉が飛ぶし、うんちをいっぱいするのでトイレは1日2回掃除してます。

5.定期的なお手入れ

うさぎは定期的なお手入れが必要です。

1~2か月に1回爪切りをしたり、週に何回かブラッシングをします。(換毛期の時は毎日ブラッシング)

また、歯の噛み合わせが悪いうさぎは、定期的に病院で歯を切ったり削ったりします。

うさぎの換毛期はいつ?換毛期に注意すべき点とは?
うさぎの換毛期はいつ?換毛期に注意すべき点とは?うさぎには換毛期といって、毛が大量に抜ける時期が年に2回程度あります。この記事では、うさぎの換毛期がいつ頃あるのか、注意すべき点はなにかをまとめています。参考にして下さい。...

6.冷暖房の管理が大変

うさぎは体温調整をするのが苦手な生き物です。
そのため、うさぎが暮らしやすい温度・湿度に管理してあげなければいけません。
夏はクーラー・冬は暖房のつけっぱなしは当たり前です。

 

今まではあまり気にしてなかったけど、毎日天気予報と気温をチェックするようになりました。

犬や猫なら寒くなったら、自分で毛布に入ったりしてくれますが、うさぎは毛布をかじって食べちゃうので与えられないし、うさぎ用ヒーターには乗ってくれないし💦

 

日中仕事に出ている時も「寒くないかな?」「暑くないかな?」と常に心配してます。
特に季節の変わり目は温度設定に慎重になります。急に暑くなったり寒くなったりするので。

 

夏は暑さ対策・冬は寒さ対策を怠らないようにしています。

暑さ対策については下の記事でまとめていますので、ぜひ参考にして下さい。

うさぎの暑さ対策|おすすめグッズと注意すべきポイント
うさぎの暑さ対策|おすすめグッズと注意すべきポイント近年、日本の夏は本当に暑いですよね( ̄▽ ̄;) 人間も暑くて本当につらいですが、それはうさぎも同じです。 「うさぎの...
スポンサーリンク



7.うさぎを診察できる動物病院が少ない

犬・猫と違って、うさぎを診察できる動物病院は少ないです。

「うさぎを診察できます」と言っていても、実際にはうさぎに詳しくない獣医も存在します💦

 

私もうさぎの病院選びには1度失敗しています。

下の記事で、私の病院選び失敗談について詳しく書いていますので、興味がある方は読んでみてください。

うさぎが通う動物病院の選び方。信頼できる良い病院を探そう。私が動物病院選びを失敗している経験から、うさぎの病院決めは早く行ったほうがいいと思います。ここではうさぎの病院選びのポイントと私の失敗談について書いています。うさぎの飼い主さんはぜひ参考にして下さい。...

8.気軽に預けられない・長期間の留守は難しい

ペットを飼っている方なら当たり前だと思いますが、うさぎを置いて長い時間家を不在にすることは出来ません。

犬や猫だとペットホテルに預けたり、知人に世話を頼んだりできますが、うさぎの場合は気軽に預けることが出来ません。

 

うさぎは環境の変化に弱いです。ペットホテルなど知らない所に行くのは怖いし、よく知らない人にお世話されるのもストレスになります。

仕方なく預けるとしても、短期間で済ませたほうが良いですね。

9.すぐには懐かない

ネットや飼育本に「うさぎは懐きます」とよく書いてありますよね?

私自身もうさぎは本当に懐くと思っています。しかし、懐くまでには時間がかかりました!!

 

twitterやYouTubeで、飼い主さんとうさぎが本当に仲が良さそうなのを見て、「うちのうさぎは本当に懐くの?!」と何度も何度も悩みました。

精神的につらかった(´;ω;`)

 

私のようにtwitterなどを見て、「うさぎってこんなに懐くんだ~」と憧れて飼う方もいらっしゃると思いますが、実際に懐くのは半年後だったり1年後だったりします。

もちろん、思うように懐かない子もいます。

 

私は「懐かなくても生きてくれてるだけでいいや~」というスタンスでいきました。

今は、お迎えしたばかりの頃と比べるとすごく懐いてくれてると思います。

「うさぎは犬のように懐く」と考えて飼うと、精神的ショックが大きいかもしれません。

 

下の記事では、うさぎが私に懐くまでの過程をまとめています。ぜひ参考にして下さい。

うさぎがなつかない?我が家のうさぎが懐くまでの話。うさぎは懐くと聞いていたのに、全然懐かない!と悩んでいませんか。私もなかなか懐かず心が折れそうになりました。しかし、今では仲良しに!もし、懐かないと悩んでいたらぜひ参考にして下さい。...

最後に:飼育の大変さを理解した上で飼おう

ここまで、私がうさぎを飼って大変だと思ったことをまとめました。

「うさぎは飼いやすい」というイメージを持ったまま飼育を始めて

「思ってたのと違う!うさぎいらない!」となってしまうと困るので、この記事を書きました。

うさぎ飼育の大変さを理解した上で、きちんと責任をもって飼育をすれば、なんてことありません。すべてが当たり前になります。

うさぎに愛情をもって接してあげることが一番重要なことです。

そして、うさぎを飼う前に必ずうさぎについての知識をつけておきましょう。

 

▼こちらでは、「うさぎのおすすめ飼育本」をまとめています。参考にどうぞ。

うさぎ初心者におすすめの飼育本
うさぎ初心者におすすめの飼育本とは?現在ほとんどのことをネット上で調べることが出来ます。もちろん、うさぎの飼い方も。しかし、その中には間違った情報もあります。だから、私は飼育本を買うべきだと考えます。そこで、この記事ではおすすめの飼育本をまとめています。ぜひご覧ください。...
関連記事
スポンサーリンク