うさぎを飼ったら、必ず信頼できる動物病院を確保しましょう。
病気になる前に、かかりつけ医を決めることをオススメします!
こちらの記事では、
- 病気になる前に動物病院を探す理由
- 信頼できる動物病院の選び方
- 私が病院選びを失敗した体験談
の順でまとめていきます。
まだうさぎの病院を決めていない方は、ぜひお読みください✨
目次
病気になる前に動物病院を探す理由

病院というのは、病気になってから行くイメージですよね。
しかし、うさぎの場合は病気になる前、つまり健康な時にかかりつけの病院を探してほしいんです!
その理由は2つ。1つずつ説明していきます。
理由1:うさぎは環境の変化に弱いから
病気になった状態でいきなり知らない場所につれていかれたら、恐怖を感じストレスになってしまいます。
元気なうちに定期的に病院で健康診断や爪切りをすることで、病院の雰囲気や先生に慣れてもらうことが理由の1つです。
また、定期的にうさぎを病院に連れていくことで、獣医が普段の健康な状態のうさぎを知ることができます。
これは、病気の診断を受けるにあたってとても重要なことです。普段のうさぎを知っていることで、変化にすぐ気が付くことができるからです。
理由2:うさぎを診察できる病院が少ないから
全国には動物病院がたくさんありますが、ほとんどの動物病院が犬・猫をメインで診察する病院です。うさぎを診察できる病院はまだまだ少ないのが現状。
病気になってから病院を探し始めると、近くにうさぎを診察できる病院が無くて診察が遅れてしまった、なんてこともあります。
病気はいつなるか分かりません。すぐに行ける病院を作っておくと安心です。
信頼できる動物病院の選び方

うさぎは環境の変化に弱い・うさぎを診察できる病院が少ないという2つの理由から、はやめに病院を探した方がいいです。
それでは次に、どのように病院を選べばいいのかまとめていきます。
まずは情報収集
動物病院を探すにあたって、まずは情報収集をしましょう。
お迎えしたペットショップやうさぎを飼っている友達に、近くにうさぎの診察が出来る良い動物病院がないか教えてもらいましょう。
他にも、インターネットで動物病院を調べることもできます。
インターネットで調べた場合、「うさぎの診察可能」と書いてあっても間違った情報の可能性もあります。実際に動物病院に電話して、問い合わせてみるのが確実です。
動物病院について情報収集をしたら、自宅の近くにあり通いやすい何件かをピックアップしましょう。
飼い主だけで行ってみる
情報収集してピックアップした動物病院に、実際に飼い主さんだけで行ってみましょう。
その際にチェックするポイントは動物病院までの「経路」と「交通手段」です。
病院まで迷ったりして時間がかかると、うさぎへ負担をかけてしまいますうさぎになるべくストレスをかけず、落ち着いて行けるように、事前に確認しておきましょう。
以下のチェックポイントを参考にしてください。
- 経路(どのような道を通るのか)
- 交通手段(バスや電車などの公共交通機関か、車か、徒歩か)
- (公共交通機関の場合)うさぎは乗車可能か、可能な場合の乗車料金
- (公共交通機関の場合)人の乗車が少ない時間帯はいつか
信頼できる獣医か見極める
うさぎの診察を行っており、通いやすい動物病院を見つけたら、実際にうさぎを連れて行き、健康診断や爪切りをしてもらいましょう。
いつもうさぎのお世話をしていて、普段のうさぎの様子がわかる人・うさぎの扱いに慣れている人が連れて行ってあげましょう。
チェックポイントを参考に、信頼できる動物病院か見極めましょう。
- うさぎの体や病気について詳しいか
- 治療方針・これから行うことなど説明がきちんとしているか
- うさぎの扱いに慣れているか
- 症状などこちらの話をきちんと聞いてくれるか
ちなみに、うさぎと外出する場合はキャリーを使いましょう。キャリーの選び方は下の記事でまとめていますので、参考にして下さい。

また、キャリーになかなか入ってくれないうさぎにお悩みの方は、こちらの記事を参考にして下さい。

私たちの病院選びの体験を書いてみようか。
私が動物病院選びを失敗した経験談

私は病院選びに失敗し、うさぎにストレスを与えてしまった経験があります。
私の経験が少しでも参考になればいいなという思いから、その時のことについて書かせていただきます。
初めての病院
私は実家から飛行機の距離に引越し、その後うさぎを飼いました。引越し先が田舎だったため、そもそも動物病院が少なかったです。
まわりにうさぎを飼っている方がおらず、情報収集も苦労して、ほとんどインターネットの情報を頼りました。
ネットの情報で、家のまわりにいくつか動物病院があることが分かりました。その中で家から一番近い病院に行くことにしました。
ネットには、「うさぎ診察可能」と書いてありましたが、いつの情報か分からず不安だったので、電話でうさぎを診察できるかどうか問い合わせしました。
「うさぎの診察を行っている」という回答だったため、その病院に行ってみることにしました。
そこの病院はとても混雑していて、私が行った時は犬や猫が入れかわり立ちかわり、かなり早い回転率でした。
受付の人もすごくバタバタしてて忙しそう。その時は、「人気な病院なんだな」という印象でした。
爪切りをしてもらうために行ったのですが、あまり言葉も交わさないうちに始まりました。
獣医は、驚いて暴れるうさぎを押さえつけて爪切りをしていました。
私はネットや本でうさぎの診察や爪切りの様子を予習してからいったのですが、他の病院では骨折を防ぐために低い診察台で診察を行ったり、うさぎが落ち着くようにタオルを巻いたりしていました。しかし、私が行った病院は、診察台は高いままでしたし、うさぎが暴れても押さえつけるばかり。
しまいには、飼い主の私にもっと押さえて!と。うさぎ初心者の私でも、うさぎの扱いに慣れていないことが丸わかりでした。
電話で問い合わせした際に、「うさぎの診察をしている」という回答だったため、てっきり”うさぎに詳しい”と勘違いしてました。
”うさぎを診察できる”のと、”うさぎに詳しい病院である”ということはイコールではないと学びました。
初めての病院で、ただでさえ怖がっていたのに、さらに怖い思いをさせて、うさぎに申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。
インターネットはすぐに調べられてとても便利ですが、実際に通った人の口コミが信用できるなと思いました。
信頼できる獣医との出会い
初めて行った病院は、どうしても信頼できず、他の病院を探すことにしました。家からは少し遠くなってしまいますが、うさぎの診察が出来る他の病院を見つけました。
結果からいうと、とても信頼できる病院であったので、かかりつけ医にすることにしました。私が信頼できたポイントはこちらです。
- 骨折防止のため、低い場所で診察する
- うさぎの名前を読んで、常に様子を伺い声をかけてくれる
- うさぎが興奮すると、落ち着くまで診察を中断し、休憩を設ける
- 質問には丁寧に答えてくれる
- 他の動物となるべく鉢合わせないように予約診察してくれる
- しっかり話を聞いてくれる
前に行った病院との違いに驚きました。うさぎ目線の診察をしてくださって、とても安心できました。
家から少し遠いですが、やっぱり大切な家族の健康に関わることですから、信頼できる病院が一番です。
大切なうさぎが病気になった時、私が行ったような不安要素のある病院ではなく、信頼できる病院に行けるように、必ずかかりつけの病院を決めておきましょうね。
病院で健康診断を受けよう
信頼できる病院を見つけたら、2~4か月に1回、最低でも年に2回は健康診断を受けましょう。
病気を発見するためというよりは、普段の健康な状態を確認しておくためです。これが、病気になった時の目安になるからです。
また、健康診断を通して病院の雰囲気や獣医さんに慣れるためでもあります。
まとめ
うさぎを飼ったら、必ずかかりつけの病院・主治医を決めましょう。
病気やケガをしてからの病院探しでは遅いです。私のように、信頼できる病院を探すのに時間がかかることもあります。うさぎが健康で元気なうちに、必ず信頼できる病院を見つけてください。
人間の病院でも同じですが、どれだけ知識を持っていても、説明がなかったり、うさぎの気持ちを考えていないように感じられたら不安ですよね。うさぎに真摯に向き合ってくれる良い病院に出会えるといいですね。